冬の夜は室内でも冷え込みます。
RCのマンションでも結構冷え込むので、戸建てに住んでいる方は夜のリビングや寝室などは寒くて仕方ないんじゃないでしょうか?
リビングの暖房をつける家庭も多いですが、エアコン(暖房)の電気代が気になってしまいます。
でも、サーキュレーターを使うと、効率的に部屋全体を暖めることができます。
壁掛けなので、目を離したすきに、子供がサーキュレーターを触ってしまって怪我をした、という心配も不要になります。
たくさんの方から高評価をいただいている壁掛けタイプのサーキュレーター!
今回は、部屋がすっきり見える「トヨトミの壁掛けサーキュレーター」の良さを徹底解説いたします。
冬は電気代が一番高い
どの家庭でも、冬になるとエアコン(暖房)を使います。
寒いのには勝てないので、暖房をつけっぱなしにするということもありますよね。
でも、なかなか室内の温度は上がらず暖かくなりません。
長時間暖房をつけているのに暖かくならない!温度を上げて対応しますが、効果はあまり少ないですよね。
でも、電気はたくさんつかっているので費用はかさむ。
部屋がなかなか暖まらず、暖房の温度を上げることは費用対効果はあまり期待できません。
暖かい空気は「上」へ、冷たい空気は「下」へ
気体の温度が下がると、密度が大きくなり、気体の温度が上がると密度は小さくなるのです。よって、冷房などの冷たい空気は下にたまりやすくなるのです。冬場に暖房を使用する際の温かい空気は周囲の空気よりも密度が低くなるために、上部に流れていくのです。
つまり、エアコン(暖房)で暖められた空気は、天井部の方へと流れていってしまいます。
私達が生活しているのは、床に近いところなので、冷たい空気が「下」へ降りてきてしまい、「寒い」とか「冷たい」とか感じています。
暖房の風向を調節したらいい?
暖房の風向を下向きに調節することで、暖かい空気を下に送ることが出来ます。
そして、体感温度を上げることが出来るでしょう。
しかし、
サーキュレーターを使うことで床温度を2度アップ!
エアコン(暖房)で暖められた空気をサーキュレーターを使って循環させることで、室内の温度を更に効率よく上げることはできます。
暖房とサーキュレーターを併用して使うことで、暖房だけを使ったときと比べてどれくらいの効果があったのでしょうか?
ウェザーニュースから出典
なんと2度も違いがありました!
2度というと、電気代にすると、どれくらいの違いができるのでしょうか?
冬場は、夏場ほどの室温の高さを保たなければいけないわけではありません。ところが「一刻も早く部屋を暖めたい」という思いからか、暖房の設定温度を27~28度に設定している家庭も多くみられます。室温が27~28度となれば、その部屋は夏日さながらの暑い空間となってしまうでしょう。実際にはそれほど長時間エアコンを稼働させるケースは少ないため、そこまで室温が上がることはまずありません。しかし、一度エアコンを切り、再度稼働させればエアコンは下がった室温を27~28度まで懸命に上げようとします。電源を入れるたびに多くの電力が必要になるため、電気代は高額になってしまうでしょう。
真冬に室温を27~28度まで上げるとなれば、かなり長時間エアコンを稼働させる必要があります。その温度に達する前に電源を切ってしまうのであれば、そこまで高い温度を設定する必要はありません。エアコン使用における電気代は、1度下げると5~10%程安くなるといわれています。環境省が推奨している20度を目安に設定し、暖かい衣類やほかの暖房器具を併用するなどで工夫しましょう。
1度下げるだけで5~10%節約になるということは、2度だと10~20%の節約になります。
1度下げるだけで1500円程度の節約になるなら、2度だと3000円の節約になります。
それが2~3ヶ月ほど続くわけですから年間で6000~9000円ほど節約できる計算になります。
サーキュレーターは10年は使える!
暖房のみで同じ温度まで部屋を暖めようとすると、
でもサーキュレーターを併用することで、このコストを抑えることが出来ます。
サーキュレーター自体は14,000円程度なので、2年で元がとれますね!
しかも夏も使えるので、1年中活躍できます。
サーキュレーターを活用することで、体感温度を上げてくれるので、心理的な負担も含めるともっと経済的になるでしょう。
壁掛けのTOYOTOMIサーキュレーターがオススメ!
サーキュレーターの種類はいろいろありますが、壁掛けのタイプでシンプルなものがオススメ!
壁掛けのタイプのサーキュレーターは「TOYOTOMI(トヨトミ)」がいいです。
たくさんの高評価のコメントがあります!
とにかくシンプル
サーキュレーターの役目は「空気を循環させること」です。
その機能があれば問題ありません!
構造もシンプルで他に機能もついていません。しかも、
子供が触る心配がない
扇風機や暖房器具でもそうですが、小さい子供がいる家庭は、「羽のある扇風機で怪我しないか」とか、「熱い場所を触って火傷しないか」など気になってしまいます。
しかも、部屋がスッキリして見えるエアコン(暖房)が一番省エネなんです!
暖房は電気代が高い!というイメージがありますが、実は違うんですね!
壁掛けサーキュレーターの効果的な使い方!
暖かい空気は「上」に溜まるんでしたよね?
暖房で60度に「下」向きに出した暖かい空気は自然と「上」に上がっていってしまいます。
その暖かい空気をさらに下向きに落としてくれる役目なのがサーキュレーターです。
置くタイプのものとは設置場所が違う
置くタイプのサーキュレーターの設置位置は、エアコンに向かって斜め下から当てると効果的です。
壁掛けタイプサーキュレーターの設置位置は?
壁掛けの場合、「上」に溜まっている暖かい空気を下に再度循環させるので、暖房がある場所と対面に設置するのがベストでしょう。
そうすることで、部屋全体の空気を入れ替えしてくれます。
まとめ
壁掛けのサーキュレーターを設置することで、効率よく部屋全体を暖めることが出来ます。
・壁掛けなのでスッキリする
・子供が暖房器具の厚い部分を触る心配がない
冬の夜は部屋中が冷えます。 エアコン(暖房)を一日中つけると電気代が高いし、乾燥も気になる。。。 毛布に包まるのもいいけど、それじゃ動けいないしな、と思っている方に着る毛布GROONY(グルーニー)を紹介します。 冬の暖房代は[…]