年間何件の交通事故が起きていると思いますか?
車は毎日運転しているけど、交通事故に遭ったことがないという優秀なドライバーもいれば、昨年に2回交通事故に遭ったという方もいるでしょう。
みなさんちゃんと保険に加入しているのでしょうか?
今回は、2分の1の確率で遭遇するかもしれない交通事故に備えて、自動車保険に加入しないと人生を棒に振るかもしれないことについて詳しく解説します。
年間の事故件数
なんと、年間43万件以上の人身事故が発生しています。
物損事故はこの10倍くらいの550万件ほどです。
人生のうち50%の確率で事故に遭う?
ちょっと前のデータですが、
2002年頃、国土交通省が新たな道路政策を諮問した社会資本整備審議会の会議の場で、こんなユニークな資料が示されました。「人生で交通事故にあう人は、2人に1人」資料を提供したのは国交省です。
年間の交通事故死傷者数(118万人)を日本の総人口(1億2692万人)で割った「1年間で事故にあう確率」を0.9%と算出。
(1-118万人/1億2692万人)で「1年間に事故にあわない確率」を出し、一生を80年と仮定し、「1年間に事故に遭わない確率」を1から引いて80乗したそうです。そして、その結果は53%ということで、「人生で交通事故に遭う人は2人に1人」!?となったわけです。しかし、近年はドライバーの意識、技術の進歩などから、事故も減少しており、現在(2018年)の年間の交通事故死傷者数は53万人、日本の総人口1億2633万人での確率は28%となり、だいたいではありますが「人生で交通事故に遭う人は4人に1人」となっています。ちなみに宝くじ1枚で1等が当選する確率は、約0.00001%言われていますが、ここ10年で事故に遭う確率が低くなってるとはいえ、比較すると、明日は我が身と考えてもおかしくない値ではないでしょうか。
ちなみに、
航空機に乗って死亡事故に遭遇する確率は0.0009%
通勤で使う方は毎日車を運転しますよね?そうすると、交通事故に合う確率も自然と高くなります。
保険への加入の必要性
保険の加入率
確かに自動車保険に加入している人は多いのですが、一番気になるのが、非加入が10%以上いるということ。
保険に入らないと運転はできない!と思っていましたが、入っていない方もいるんですね。
任意保険に加入しないといけないの?
高確率で遭遇の可能性がある交通事故ですが、それでも通勤などで車は欠かせない、という場合も多いとも思います。
万が一の備えというよりは、健康保険のように、当たり前のように加入してないとおかしいものだと感じますが、加入している理由としないない理由はなんなのでしょうか?
自動車保険と言えば、自賠責保険が強制保険としてありますが、なぜ任意保険に加入しないといけないのでしょうか。
自賠責保険と任意保険
車検のときに必ず項目に入っているのが「自賠責保険」です。
この支払いをしないと車検が通りません。
では、なぜほとんどの人は、自賠責保険に加入しつつ、人気保険にも加入するのでしょうか。それは、
任意の自動車保険に加入する必要があるのは、自賠責保険が決して万能ではないから
補償内容
自賠責保険の対象は「他人を死傷させた場合のみ」
自賠責保険で対象となるのは、交通事故で他人を死傷させた場合のみだ。つまり、被害者が他人でない場合は補償されず、自分や家族は対象外だ。また、電柱にみずから衝突したような自損事故で死傷しても、自身はもちろん自分の車に対しても補償されない。自賠責保険は起こりうるすべての事故には対応できないのだ。
一方で任意保険は、
【1】他人への賠償
・他人の損害や財物に対する補償の保険(対人賠償保険・対物賠償保険)【2】自身への補償
・運転者に対する補償の対する補償の保険(人身傷害保険・搭乗者傷害保険・自損事故保険)
・同乗者に対する補償の保険(人身傷害保険・無保険車傷害保険)
・自分の車に対する補償の保険(車両保険)
など、自賠責では補償されない自分の怪我や登場者の怪我の治療費も含まれます。
相手の車の修理代もカバーされます。
補償金額
自賠責保険は、「自動車損害賠償保障法」に基づいて交通事故の被害者救済を主な目的として制定されています。補償内容は対人賠償のみとなり補償内容や支払基準、保険金も法令で定められた内容で統一されています。
事故の程度に関わらず一定の金額までしか補償されないということです。
もし、事故した相手に後遺障害が残ってしまった場合、相手は4000万円で満足できるでしょうか?
交通事故の賠償金
ZURICH自動車保険:どうして任意保険が必要なのかから出典
重度の後遺症が残る場合、後遺症に対する慰謝料と逸失利益(その方が事故がなった場合、将来これくらいの収入が得られていただろう)、休業損害などの示談金総額が1億を超えることは珍しくありません。
じゃあ、あたながもし自賠責保険しか加入していなかった場合、自賠責保険でカバーできない部分はどうするのでしょうか?
もちろん、あたなが起こした事故なので、一生をかけて支払っていく必要があります!
要するに自賠責保険だけでは、全然不十分ということです。
任意保険に加入していないと事故後の被害者との連絡は自分でやらないといけない
任意保険会社に加入していると、万一事故を起こしてしまっても、被害者の方とは、事故の時だけしか話すことはありません。
しかし、もしあなたが自賠責保険にしか加入していなくて、事故を起こした場合、被害者の方との連絡はあなた自身がしないといけません。
事故を起こされて怒っている被害者の方に冷静に、治療費のこと、慰謝料のことなど伝えれるでしょうか?
はっきり言って無理です!
被害者の方の治療費は?
本来、任意保険に加入していると、「一括対応」と言って、保険会社が直接病院に治療費の支払いを行い、被害者の治療費の窓口での負担がないようにしています。
交通事故に遭ってしまい、ケガをしてしまった場合、治療費はどのように請求したらいいのでしょうか? 交通事故の場合、健康保険が使えないとか聞くけど、100%自費で通院しないといけないのでしょうか? 病院で治療費を負担する場合、後から[…]
しかし、もしあなたが自賠責保険にしか加入してなかったとすると、
自賠責保険に被害者請求を行う
人身事故の場合であれば、加害者が加入する自賠責保険を使って、一定の補償を受けられます。
被害者の方は、窓口で治療費を自費で支払う必要があり、後日精算しないといけません。
車の修理代は出ない
自賠責保険は対人に対してのみの補償だけです。なので、もし追悼事故を起こしてしまった場合、相手の車の修理代はあなたが全額支払う必要があります。
お金がなくて、修理代が出せない!となると、上記の治療費も被害者は自己負担で通院しています。
それを考えると、訴訟問題に発展するでしょう。
交通事故に遭った場合、車の修理代は全額受け取るのでしょうか? 本来事故に遭わなければ、修理も必要なかったはず。車の修理代、全額支払ってもらえるのが当然でしょ!と考えるのが普通だと思います。 ただ、中には修理代を全額支払ってもらえ[…]
示談交渉は?
交通事故を起こした場合、その被害にあった金額を支払い、事件を解決しないといけません。
- 慰謝料はいくらが正しいのか
- 通院している治療費の計算
- 一日あたりの慰謝料の計算
- 通院にかかったガソリン代や電車代などの計算
- 会社を休んだ場合の休業に対する損害の計算など
- 車の修理代
すべてを自分で計算して、相手の被害者の方と交渉しないといけません。
この場合、相手も弁護士を立ててくることが容易に想像できますから、相手の主張する金額をすべて飲まないといけないことになるでしょう。
まとめ
任意保険は運転するなら必ず加入しないといけない保険です。たった年数万円であなたの人生を守れます。
そのたった数万円の保険すら払えない、もったいないと思っているなら、車を運転するべきではありません。
特に相手に対する補償は上限を設けるべきではありません。
- 対人賠償保険
- 対物賠償保険
ここの部分は、「無制限」がマストです。
同乗者に対する保険や自身の車両にたいする保険は、金額を見ながら設定していけばいいでしょう。
今まで事故をしたことがなかったので、車に乗るなら任意保険に加入する!ということくらいしか分かっていませんでした。 毎年払うものですから、安いほうがいいに決まっています。でも、交通事故に遭ってから安いだけではダメ!補償もしっかりとしてい[…]