子供は2歳ころまでは上手に鼻をかむことはできません。
風邪になると、鼻が詰まってミルクも思うように飲めなかったり、ご飯も食べてなかったりします。
鼻水がでるたびに病院に行き、鼻水吸引をしてもらっていましたが、一日何度も垂れる鼻水…毎回病院に行くわけにも行かず、何度が通院してるうちに小児科の先生から
「鼻水は風邪の原因にもなるし、風邪を引いた時は、鼻が詰まるから、鼻水吸引してあげると風邪も早くよくなるよ」と言われ、自宅でもできる電動鼻水吸引器をススメられました。
なので、今回は、実際に電動鼻水吸引器スマイルキュートやパワースマイル、メルシーポットなど使ってよかった点を解説しています。
鼻水はなぜ出る?
鼻水の原因は大きく分けて2つの理由があります。
その1:アレルギー反応による炎症
花粉やホコリ、ハウスダストなどが鼻に入りアレルギー反応を起こすことで鼻水が出ます。
その2:ウイルス感染による鼻風邪
ウイルスによって鼻の粘膜が刺激されると、鼻づまりや鼻水が垂れるなどの症状が起こります。
いわゆる急性鼻炎と呼ばれるものです。● 子どもの鼻の特徴って ?
子どもの鼻の中は狭く、鼻と耳をつなぐ耳管が太く水平のため、ウイルスが入りやすい構造になっています。また、子どもの鼻はちょっとした環境の変化で鼻水の分泌が増えやすいのも特徴です。
● 鼻水が詰まるとどうなるの ?
・中耳炎になってしまうことがあります
鼻と耳は耳管という管でつながっています。ウィルスや細菌を含んだ鼻水が耳管へ流れ込み中耳に入ると、炎症を起こし中耳炎になってしまうことがあります。・うまくミルクが飲めなくなる場合があります
乳児期は主に、ミルクを飲みながらできる鼻呼吸をしています。そのため鼻が詰まってしまうと息がしづらいだけでなく、うまくミルクが飲めなくなる場合もあります。・目やまぶたが腫れることがあります
目と鼻は鼻涙管(びるいかん)という管でつながれています。鼻がつまると鼻涙管の出口がふさがれ、涙が逆流し、目やまぶたが腫れることがあります。このように鼻水が詰まると息が苦しいだけでなく、他の病気を誘発したり、様々な影響があります。「鼻水だから」と放置せずに、こまめにケアすることが大切です。
元々、器官が狭い赤ちゃんは、ちょっとした変化ですぐに鼻がつまったりします。
鼻が詰まると、息苦しそうに息をしていたり、ひどい場合は中耳炎になったり、目ヤニが大量に出てきたりして目が開けられなくなったりします。
解消するには、この方法がベスト!
圧力を調節可能なスマイルキュート!
鼻水吸引器でいちばん有名なメルシーポット!
鼻をスッキリ、楽にして上げる方法は?
「鼻水の薬を飲む」「鼻を吸い取る」などが思い浮かぶと思いますが、鼻水の薬(ポララミン、アリメジン、ペリアクチンなど)について知っておいてほしいことがあります。 最近の研究で、鼻水の薬は、鼻水、鼻づまりにほとんど効果がなく、まれに重い副作用が出ることが分かってきました。その上、鼻水の薬は鼻をねばっこくし、固めてしまうので、飲むと余計つまって苦しくなります。これをふまえ、当院では鼻水の薬を出していません。自信をもっておすすめできないからです。
たかはし耳鼻科:子供の風邪から引用
鼻水をサラサラにする薬はあります。
が、すべての薬が効き目があるわけではなく、まれに症状を悪化させてしまうケースもあるようです。
薬で解決できないならどうすればいいの?と不安になりますよね。
医師が一番オススメする方法は?

一番おすすめの方法は、鼻水を吸い取ることです。
原始的ですが、これが最も有効な方法だそうです。
家でも吸引ができるなら家でも鼻水の吸引をするのがベストです。夜中に息苦しくて寝れない!ということは多々あります。そんな時間に病院はやっていないですよね。
でも、病院の営業時間外に病院に行きたい!というケースは稀ではありません。
病院で吸引できるなら、それでもいいでしょうが、風邪を解消するのに最も効果的かつ効率的なのが鼻水を吸い取ることであれば、鼻水吸引器は購入するべきものに入ってきます。
病院でも使っている鼻水吸引器はこちら
圧力を調節可能なスマイルキュート!
鼻水吸引器でいちばん有名なメルシーポット!
自宅でも鼻水が吸引できる吸引器が必要!
季節の変わり目など、元々赤ちゃんは鼻水が出やすいですが、自分で鼻をかむことはできないですよね。鼻水がつまったままだとミルクや母乳が飲みづらく、寝つきの悪さにもつながってしまいます。
辛そうに呼吸していたりすると、早く取ってあげたい!と思うことでしょう。
病院に毎回行くこともいいですが、風邪にかかったら毎日病院に行くのは、大変です。
鼻水吸引器が家庭にあればこまめに鼻水をとってあげることができます。家にひとつあると、育児の超便利グッズの一つとして重宝します。
赤ちゃんは自分で鼻を上手にかむことができません。ママやパパが手伝ってあげないといけないですよね? そんなときに便利なのが鼻水吸引器です。 鼻水吸引器を使って鼻水をとってあげると早く風邪が治ったり、風邪気味でもう少しで熱がでるかも[…]
圧力を調節可能なスマイルキュート!
鼻水吸引器でいちばん有名なメルシーポット!
じゃあ何を選べばいいの?病院で使っているのは?
病院のベッドには、カテーテルで吸引ができるようにベッドの枕元にこのような機械が設置されています。
カテーテルでの鼻水吸引は、管を奥まで入れるので、看護師など普段慣れている人でないとできないと思います。奥までとれるので、本当はこれがほしかったのですが、家庭では無理ですね…
病院によっても違うと思いますが、子供がお世話になっている小児科は、新鋭工業のパワースマイルを使っています。やはりパワフルで抜群の吸引力なのでしょう!
病院で使っている電動鼻水吸引器↑
小児科では鼻が詰まっていると毎回吸引してくれる
鼻水が詰まると風邪が悪化したり、ひどくなると中耳炎になったりします。
なので、お世話になっている小児科は風邪で診てもらうと最後に必ず鼻水を吸引してくれます。
抑えつけられて思いっきり吸引されるので、泣いていたりしますが、看護師はお構いなくガンガン吸引していきます。
泣くけど痛くないの?
吸引は鼻水を吸っているだけなので、全く痛くありません。
泣くのは、ガラス製オリーブ管を鼻の中に入れられて吸引されているのでちょっと気持ち悪いのでしょう
それよりも、「奥まで鼻水がとれないと、中耳炎になったり風邪が悪化してしまったりするので、しっかり奥まで鼻水をとることが大事」と医師は教えてくれました。
小児科には貸出用の吸引器もある?
小児科は貸し出し用にもいくつか所有しています。
自宅用には病院で使っているものよりパワーが落ちてもいいと思います。
その一つがこちらです!病院で使っているだから安心して使うことができます。
「医療従事者のみ購入が可能な医療機器が含まれています。」とAmazonのサイトに行く前に表示されますが、医療従事者でなくても購入可能です。
なので、「はい」を選択して、購入へ進むことができます。
カテーテルなどの医療機器を専門に製造するメーカーが製造しているスマイルキュート!
もう一つがこちらです!ベビーヘルスケア医療機器を製造しているメーカーが作ったメルシーポット!
電動鼻水吸引器の中では一番有名です。
こちらもセットで使うのがオススメ!
小児科では、ガラス製オリーブ管を使って吸引していました。最初は、シリコン製オリーブ管で吸引していましたが、病院のものと吸引力が違うな?と思い、私たちも別でガラス製オリーブ管を購入しました。
電動鼻水吸引器を買うならセットでガラス製オリーブ管を買うのがオススメ!
実際にスマイルキュートを使い始めて、もうちょっと奥まで吸ってあげたい、吸引力が調整できるけど、MAXまで上げずに上手にとれたらいいな~と思っていました。 そこでいろいろ試したところ、別売りで互換性のあるガラス製のオリーブ管を見つけまし[…]
電動鼻水吸引器は病院でも使われていて、自宅でもできるのでオススメ!
医師が一番おすすめの方法

鼻水を吸い取ることです。
お風呂から出た後が身体も温まっていて、鼻水もサラサラになっていることが多いので、吸引のベストのタイミングです。
鼻水がでるときは、帰宅後、ご飯を食べた後、お風呂から出た後、寝る前など一日何回も吸引した方がいいでしょう。
鼻水とは、自分で上手に鼻がかめるようになるまで、付き合っていかないといけません。だからこそ、自宅で簡単にできる電動鼻水吸引器が子育てマストアイテムとなります。
今回は、お世話になっている小児科で実際に使っている(貸し出し用として所有している)ものを紹介しました。
スマイルキュートやパワースマイル、メルシーポットなど電動鼻水吸引器は調べたらたくさん出てくると思いますが、最後に残る選択肢もこの3つでしょう!
じゃあ、何を選んだらいいのでしょうか。こちらの記事も書いたので合わせてお読みください。
電動鼻水吸引器は本当にオススメです! 買って良かったアイテムNo.1です! なので、周りに子どもが産まれた時にこれを真剣にアドバイスしています。 いろいろ調べていくと、新鋭工業のスマイルシリーズ(スマイルキュート、パワース[…]