子供はよく風邪を引く、と妻が妊娠しているときにずっと言われていました。
その時は、とは言っても、そんなに頻繁に風邪は引かないでしょ!と思っていましたが、子供が生まれてからすぐに熱を出したり、鼻水が垂れたり、入院したりとバタバタの日々です。
0歳児から保育園に預けようと思っていた私達夫婦ですが、仕事と育児を両立していくためには、子供が風邪をなるべく引かないようにすることは最優先事項でした。
37.5分以上の熱がでると保育園からすぐに呼び出しがかかります。繁忙期でも関係ありません。
周りに親戚もいないので、自分たちで子供の世話をしないといけないので、保育園から連絡があれば、すぐに保育園に子供を迎えに行かないといけません。
そうすると、仕事も溜まっていきます….
じゃあ、どうすればいい?風邪を引いた時は仕方ありません、保育園は集団生活の場ですから、風邪をもらうこともあるでしょう。
なるべく風邪を引かないように、引いてしまったら早く治るようにするために親はどんなことをしたらいいのでしょうか?
答えは、鼻水吸引器を使って鼻詰まりを解消することです!
風邪は鼻水のつまりから?
なぜ風邪を引いたり、熱を出したりするのでしょうか?
風邪はのサイクルは?
カゼの原因には、大きく分けて「ウイルス」と「細菌」の2種類があります。 ほとんど(90%以上)がウイルスによっておこり、ごくまれに溶連菌などの細菌が原因になります。
①ウイルスや細菌が鼻や口から入る
↓
②体の中で増える(まだ元気)
↓
③脳が熱を上げる指令を出す(何かへんだな)
↓
④ブルブルふるえて熱を作る(悪寒がする)
↓
⑤熱が上がりきる(だるい、食欲がおちる、頭が痛い)、鼻水・咳が出る
↓
⑥熱がさがる
↓
⑦鼻水、咳がだんだん減る
↓
⑧治る
たかはし耳鼻科:子供の風邪から引用
風邪を引いてから完治までは上記の経路をたどります。
大人でも完治までは数日かかったりしますし、子供の場合は熱が引いてからも1週間くらいは咳と鼻水が出るのが続いたりします。
鼻水はなぜ出る?
鼻水と鼻づまりのこと 鼻水は、ウイルスや細菌を追い出すために出ます。鼻づまりは、これ以上病原体が入ってこないにように、ブロックする働きです。
たかはし耳鼻科:子供の風邪から引用
じゃあ鼻水は吸引せずにそのまま放っておいたほうがいいのかな?とも思えてしまいます。
鼻水を吸引したらさらに風邪が悪化するの?と勘違いしてしまいそうですが、そうではありません。
鼻水が詰まっていると中耳炎になったりもしますし、詰まっていることで菌が外に出ず、溜まったまんまになってしまって、風邪を悪化させます。
保育園ではよく風邪をもらう?
集団生活の場なので、1人が熱を出したり、風邪を引いたりすると、周りも全員風邪っぽくなったりします。ほぼ全員が風邪にかかり2-3日は休みます。
圧力を調節可能なスマイルキュート!
鼻水吸引器でいちばん有名なメルシーポット!
鼻詰まりを解消する方法は?

鼻づまりが苦しそうな時は、蒸らしたタオルで鼻を温めたり、部屋を加湿したりして、鼻水を出しやすくして上げる方法もオススメ!
対処法1. 鼻を温める

お風呂から出てきた時は、身体が温まり、鼻水が垂れてくるということはありますよね?
やはり、温めると鼻水が出てきやすいです。
対処法2. 部屋を加湿する

乾燥していると、それだけ鼻水からも水分が奪われ、固くなります。加湿器がない場合は、お湯を沸かしたり、濡れた洗濯物やタオルを部屋に干しましょう。
病院の待合室に置いてある空気清浄機、どこのメーカーのものが一番置かれているかご存知ですか? それは、シャープのプラズマクラスター機能付き空気清浄機なんです! 年中付けておいても、電気代もあまりかかりませんし、空気中に漂うカビ菌も[…]
対処法3. 体を温める

お風呂にはいると、体温があがります。そして、血流も良くなりますよね。
鼻水も同じで、身体が温かいとサラサラになって出てくることがあります。
朝イチで吸引をしないといけないとなると、鼻水が固まって中々出てこないということも多々あります。
対処法4. 体勢を変えて鼻水を出やすくする

寝てる時は、仕方ありませんが、仰向けになっていると、どうしても鼻詰まりがひどくなります。
そんなときは、うつ伏せになるなど、体勢を変えてみるのもいいかもしれません。
自宅で簡単にできる病院でも使っている鼻水吸引器
圧力を調節可能なスマイルキュート!
鼻水吸引器でいちばん有名なメルシーポット!
医師が一番オススメする方法は?

一番おすすめの方法は、鼻水を吸い取ることです。原始的ですが、これが最も有効な方法です。お家でも吸って下さい。加湿をすると鼻づまりが楽になりますし、鼻水もやわらかくなるので、吸いやすくなります。お風呂の後などがおすすめです。お家で吸いきれない時や、粘っこくて詰まっている時は耳鼻科に来てください。鼻を吸ってすっきりしましょう。
たかはし耳鼻科:子供の風邪から引用
薬を飲むよりも、鼻水を吸引することが一番大切だそうです。
風邪で病院に行ったときも、診察が終わったら必ず吸引があります。
それは、風邪が早く良くなり、中耳炎などの症状になるのを防ぐには、吸引することが最も効率的だからです。
医師もオススメしている方法なら安心です。
子供は2歳ころまでは上手に鼻をかむことはできません。 風邪になると、鼻が詰まってミルクも思うように飲めなかったり、ご飯も食べてなかったりします。 鼻水がでるたびに病院に行き、鼻水吸引をしてもらっていましたが、一日何度も垂れる鼻水[…]
では、病院ではどの方法で鼻水を吸引してあげるのでしょうか?
病院でも使用されている電動鼻水吸引器はこちら!カテーテルなどの医療機器を専門に製造するメーカーが作った電動鼻水吸引器です!
もう一つがこちらです!ベビーヘルスケアを中心とした医療機器を製造しているメーカーが作った電動鼻水吸引器です。電動鼻水吸引器の中では一番有名です。
効果はどれくらいあったのか?
保育園で風邪が流行りだしたかも?という話を聞いたら、常に鼻水が出ていかないかチェックした方がいいでしょう。
お風呂上がりは鼻水が出やすいので毎晩チェックです。
いつ吸引している?
基本は帰宅後とお風呂上がりと2回、ひどい時は寝る前の3回鼻水を吸引しています。
風邪で休んだのは?
0歳の時は、年4回ほど熱を出して休みました。他の子は2ヶ月に1回か月1回くらいです。
1歳児のクラスで1年間で休みは1回しかありませんでした。
病院でも使用されている電動鼻水吸引器はこちら!カテーテルなどの医療機器を専門に製造するメーカーが作った電動鼻水吸引器です!
もう一つがこちらです!ベビーヘルスケアを中心とした医療機器を製造しているメーカーが作った電動鼻水吸引器です。電動鼻水吸引器の中では一番有名です。
仕事は休む回数は減った?
保育園から呼び出しの回数が格段に減りました。同僚の子供は年8~12回くらい熱を出したり、体調を崩したりして休んでいますが、吸引器のおかげで風邪を引く回数が減り、ほとんど欠勤はありません。
時短で働いていたとしても、仕事終わって子供を保育園に迎えに行き、それから病院で吸引をしてもらう、こんなこと毎日続けていられませんよね。吸引を必要とするのは1日1回とか限りませんしね。
子供が熱を出して保育園を休まないといけないということもあり、すべての有給を使わず残してありますが、吸引器のおかげで旅行に有給を当てれそうですね!
まとめ
風邪の原因である鼻づまりを解消してあげることにより、3つのプラスがあります!
- 子供が熱を出したりしてつらい思いをしなくて済む
- 子供が辛い思いをしているのを見なくて済む
- 仕事がスムーズに終わり、同僚に迷惑をかけなくて済む
やはり、子供が苦しそうにしているとなんとかしてあげたい!と思うでしょうし、早く良くなってほしいと思います。また、子供の看病をすることで、自分も風になってしまったり…ということはあるあるネタだと思います。
仕事に影響して、育児も頑張っているのになかなか評価を得ることができない!というのは働いていて面白くないですし、なるべくならすべてスムーズに終わらせ、しっかりとした評価を得たいものですよね!
育児をしているからとか時短だからとか、そんな理由で給料が他の人より下がるなんてあったら本当にストレスです。後悔しないためにも、風邪の症状である「鼻水」がでてきたら、しっかりと自宅で対処するべきだと思います。
電動鼻水吸引器について調べていくとこの3つの選択肢に絞られると思います。では、一体どのタイプがいいのでしょうか?詳しく解説していきます。