競争が厳しい自治体だと保育園に入所できない!ということも考えられます。
そうすると、仕事をやめないといけないとか考えないといけません。
でも、子どもと一緒に過ごす時間は長く取りたい、と思うママも多いでしょう。
最初は0歳から預けて職場復帰すると思っていてもいざ子どもが生まれると可愛いものです。一緒にいたい!と思うのも当然ですよね。
また、育休中は手当ももらえます。手当がもらえるのにわざわざ子どもを保育園に預けて仕事するのはちょっと…と思う方もいるんじゃないでしょうか。
なので、今回は、0歳児クラスから保育園に預けたときと1歳児クラスから預けたときの費用について見ていきます。
保育園ってそもそも何歳から入園できるの?
赤ちゃんが生後57日以上になってから
ふと思うのが、職場復帰を考えているけど、保育園って何ヶ月から預けれるのかな?ということです。
保育園に入れるのは、赤ちゃんが生後57日以上(生後2ヶ月以上)になってからです。これは労働基準法により、ママは出産翌日から産後8週間は就労できないためです。
ほとんどの保育園は生後57日以上から赤ちゃんの受け入れを行っていますが、中には生後5ヶ月から、生後8ヶ月からと保育開始月齢を定めている保育園もあります。
この理由は園によって異なりますが、安全面を考慮しての理由がほとんど。首がすわってから、腰がすわってからなど具体的な発達状況を示している園もあります。
いろいろ調べてましたが、3ヶ月というのが多かったです。首がすわるころが3ヶ月くらいですね。
育休手当と給料はいくらもらえる?
産休期間中は保育園に預けることはできないので、育休期間のみを計算していきます。
0歳児クラスで入園する場合(途中入園はあまり現実的ではないので、4月入園と仮定する)
25万円×67% = 167,500円×6ヶ月 = 約100万(育休手当)
25万円×12ヶ月 + 40万(20万円×2回のボーナス)× 0.75 = 255万円(給料、手取りは約190万)
給料手取りと手当合計:290万円
1歳児クラスで入園する場合(途中入園はあまり現実的ではないので、4月入園と仮定する)
25万円×67% = 167,500円×6ヶ月 = 約100万
25万円×50% = 125,00円×1年半 = 約150万
手当合計:250万
0歳から預けて仕事をしている方が、仕事をしている期間が長い分、手当のマイナス分を取り戻せていると言えるでしょう。
保育料金を足すと?
保育料金は自治体によっても変わりますが、正社員共働き夫婦の場合、月4~7万円のところが多いようです。
月4万円と計算すると、
0歳児クラスで入園する場合(途中入園はあまり現実的ではないので、4月入園と仮定する)
25万円×67% = 167,500円×6ヶ月 = 約100万(育休手当)
25万円×12ヶ月 + 40万(20万円×2回のボーナス)× 0.75 = 255万円(給料、手取りは約190万)
4万円×12ヶ月 = 48万円(保育料)
給料手取りと手当 – 保育料の合計:242万円
1歳児クラスで入園する場合(途中入園はあまり現実的ではないので、4月入園と仮定する)
25万円×67% = 167,500円×6ヶ月 = 約100万
25万円×50% = 125,00円×1年半 = 約150万
0歳の間は自宅で見ているので保育料はかからない
手当合計:250万
結果
子どもが1歳になってから4月に入園させるほうが手取り収入は多いことが分かりました。
では、0歳から預けるメリットはなんでしょう。良かった点、後悔した点についてまとめてみました。
0歳から保育園に預けて良かった点、後悔した点についての感想です。正社員として職場復帰をした妻ですが、振り返ってみると預け…
でも、保育園1歳児クラスはみんなが狙っています。選考に落ちたら保育園に入れない、だから0歳児クラスから仕方なく入れるという家計も多いと思います。
昔は3歳神話みたいなのがあり、親に相談すると、0歳から保育園に預けるなんて可愛そうとかしか言われませんでした。
で、研究結果に基づいたデータはあるのかな?と調べていたところ以下の論文を見つけました。
0歳から預けることのデメリットはあるんでしょうか?
正社員共働き子育て夫婦なら必ず迷う問題ですよね。0歳から保育園に通わすのか、1歳から保育園に通わすのか。以前は0歳の保育…
まとめ
子供とどう一緒に過ごすのか、人それぞれ意見はわかれると思います。やはり、できる限り長く子どもと一緒にいたいという人もいるでしょう。
育児だけでなく仕事も面白いから両立していきたい!と思う人もいるでしょう。
今回の計算では、手当をもらうとしても、仕事を始めるとしても、結果的に収入面では大きな差がないことが分かりました。
自分たちのライフワークにあった働き方をするのがいいのではないでしょうか。
0歳から子供を保育園に預ける場合
リズムが整っていないので、夜何度か起きます。
そんなときは、この方法で乗り切れます。
0歳は睡眠のリズムができていないから、夜中は3時間おきに起きてきたりしますよね・・・ お腹が空いてミルクがほしい!ってなってからミルクを作るのは、とても大変… 眠たいし、でも赤ちゃんは早くミルクがほしい!って泣き止まないですしね… […]
保育園でもらってくる風邪を予防する
保育園に預けて思ったのが、一度風邪が流行ると全員風邪をひく!ということです(笑)
そのたびに仕事を休まないといけなかったり、鼻水ズルズルで辛そうな子どもを見ているのは、可愛そうですしなんとかしてあげたい!と思いますよね?
そんな時は、絶対おすすめ度No.1のスマイルキュートやメルシーポットなどの鼻水吸引器です。
子供はよく風邪を引く、と妻が妊娠しているときにずっと言われていました。 その時は、とは言っても、そんなに頻繁に風邪は引かないでしょ!と思っていましたが、子供が生まれてからすぐに熱を出したり、鼻水が垂れたり、入院したりとバタバタの日々で[…]