苦手意識を持つ場合、文法から勉強するという方法では正直頭に入っていきませんし、全然面白くありません。
文法はある程度喋れるようになってから勉強すれば全然OKです。
一番大切なのは、相手と話がしたい!と思い、相手の話を聞き、伝えたいことを一生懸命に伝えようとする姿勢です。
英語が大の苦手だった私が大学留学するまでにしてきた勉強法について詳しく解説します。
英語が苦手だった理由
外国人と会話ができない英語の先生
留学から帰国して間もない頃、就職活動でシャアハウスをしていた時がありました。
そのときに出会ったのが、30年以上高校で英語教師をしていた先生でした。シャアハウスのオーナーですね。
英語の先生とのバックグランドから、シャアハウスは日本人向けではなく、留学生や帰国子女向けで、国際的なシャアハウスの環境を作っていきたいと立ち上げたものでした。
衝撃的だったのは、英語の教師として30年以上教鞭をとりながら、英語がまったくしゃべれない、ということでした。
文法が分からなくても、単語をつなぎ合わせれば伝えたいことは伝わる
世界中には、話す聞くことができても、読み書きができない人はたくさんいます。
ですが、逆のパターンは今まで見たことありません。読み書きができて、話す聞くができない人です。
もちろん、さきほど例にあげた英語の先生は当時は話すことができませんでしたが、それは話す機会がなかっただけで、話す環境さえあれば話すことができます。
話すのには勇気がいります。その一歩踏み出す勇気が出るか出ないかで、話せるか話せないか決まってきます。
話すのに文法は気にしない
第二言語を話す私達にとって、英語が母国語の人と同じように会話をするのを目指す必要はありません。
そりゃもちろん、英語圏の人のように巧みにアクセントを使い分けで話せたらかっこいいでしょう。
文法のことを気にしすぎると、どうしても完璧な文法を目指そうと思い、伝えたいことはなにか伝わらないということは多々あります。
例えば、副詞をどこに置くかです。
I can totally understand
or
I can understand totally
文法的に正しいのは、I can totally understandです。
でも、会話するときにtotallyをどこに置くかなんて気にするでしょうか?
日本語では、
完全に理解しました
と
理解しました、完全に
となります。別にどっちでもいいんじゃないでしょうか。
ようはあなたがどのように思っているのかを伝えることが一番重要なのです。
単語は会話の中でマスター
例えば、「上がる」という単語を調べたいとします。
そうすると、いろいろな例文が出てきます。
- 階段を上がる
- エレベーターで上がる
- 体温が上がる、など
そのときに、go upとかincreaseとかlift upとかいろいろな使い方が出てきます。
辞書で調べているだけでは分かりませんね。
そんなときはネイティブの先生に使ってみてこのときにはこっちのほうがベターという答えをもらい、自分のものへと習得していきます。
ただ、別にgo up tempartureでもincrease tempartureでも通じるのは通じます。
なので、動詞は調べればたくさんの表現がでてきますが、どっちかな?と不安に思って使わないというよりも、一旦使ってみて後から修正したら問題ありません。
苦手な英語のたのしい始め方
言葉は勉強するというよりも、コミュニケーションをとりたいから学びたいと思えるようなものだと思います。
好きな人とコミュニケーションがとりたい、あなたのことをもっと知りたいと思えば、思うほど聞きたいことがたくさん出てきます。
旅行に行ったときに現地の人から話を聞きたいと思えば、聞く方法を身に付けたい!と思うんじゃないでしょうか。
まずは会話から
どんなことでもいいんです。「Hello」とか「how are you?」だけでもOKです。
外国人と話すところから始めます。話すことは最初は恥ずかしいと思うこともあるでしょう。
でも、外国語を習得するのに話すことができなければ覚えることすらできません。
彼氏(彼女)を作るのが語学習得の一番の方法
外国語学習で一番伸びるのは現地の彼氏彼女をつくることです。
留学をしていないのに現地でパートナー選びはできません。
日本に留学に来ている留学生を講師として迎え入れるものいいでしょう。
近くの大学に留学生はいっぱいいます。そういった留学生と知り合いになり、教えてもらうこともできます。
講師は異性を選ぶのがいいでしょう!マンツーマンで話ができる異性はピッタリなんじゃないでしょうか。
知りたいことを聞く
オンラインで英語を学ぶのであれ、対面で英語を学ぶのであれ、とにかくマンツーマンか少人数がベストです。
そして、教科書がないものがいいでしょう。
教科書に沿って進んでいくと、飛行機のチケットの買い方とか、現金決済の方法など、シュミレーションとしないといけません。
対面の場合はシュミレーション授業も面白いかもしれませんが、オンラインでは難しいです。
なら、とにかく、デートのとき異性に聞くような質問をたくさん用意して授業にでると面白いと思います。
わからない単語や表現があれば、その時点で先生に聞けばいいだけのことです。
国際交流イベントに参加する
住んでいる地域に滞在する留学生や社会人を対象として、国際交流しようとするパーティーなどあります。
そういったところに行くと、国際交流や留学に興味を持った仲間に出会えます。
最初は外国人とうまく会話できなくても、環境になれることと仲間をつくっていくことで、喋ることって楽しいな!と思えるようになります。
リスニングの習得方法
リスニングを完璧にマスターしようとするとかなりの時間がかかります。
では、相手のいっていることを聞き取るためには何に注意したらいいのでしょうか?
動詞と名詞を聞き逃さない
Can you help me to hold bag?
だったとすると、重要なのはhold bagです。
個々の部分だけを逃さなければ意味は通じます。
“Hold bag”だけでも”カバン持って”という意味ですから、それに手伝ってくれますか?とより丁寧に表現しているだけに過ぎません。
もうひとつの例は、”Would you like to eat chocolate?”です。
eat chocolateさえ理解できれば、would you like toのことはよく分からなくても、チョコレート食べる?食べてもいいって聞いている?となんとなくその状況から理解できます。
スピーキングの習得方法
スピーキングはどんなことに注意したら上達するのでしょうか。
発音のことはあまり気にしない
英語をネイティブのように話す必要はありません。このことは知っていて損はしません!
発音がきれいに越したことはないでしょう。翻訳者や役者などを目指すのであれば発音は大切です。
ですが、第二言語を話す私達にとってきれいな発音で話すことよりも、より意思疎通ができることの方が求められます。
会話をしていく中で聞き取れなければ、聞き直されます。そしたら、また同じように伝えてみればいいだけのことです。
どうしても発音がおかしければ講師なら発音を直してくれますし、旅行中なら紙に書いて伝えればいいだけのことです。
自身を持つ
シャイだとせっかく喋れる機会をなくしてしまいます。
どんどん喋っていけばそれだけ上達します。
最初はスピーキングに自身がないので、ちゃんと伝わるかな?発音合っているかな?など不安になります。
発音が間違っているということはあまりありません。RとLの発音が違う場合など苦労する部分のありますが、それはほんの一部だけです。
見たまんま発音すれば、大体合っています。合っている、間違っていたら教えてくれるから大丈夫!と心に決めてどんどん話すことが一番の近道です。
文法は勉強しない
最初のうちは文法は忘れましょう。
文法があると、文法通り話そうとして、なかなかうまく話せません。
とにかく、単語と動詞をつなぎ合わせて、伝えるということに全神経を集中させて単語をマスターしていくべきでしょう。
ある一定のレベル(二語文繋げる文章)例えば時系列をたどって何をしたのか伝えることをする。
I had gone to hotel before visited airport.
(ホテルに立ち寄ってから空港に行ったよ)
となった場合、どちらも過去の出来事を示しています。
そうすると、I went to hotel before visiting airportと表現すると、空港に来る前にホテルに行ったよ、となり、ニュアンスが若干違ってきます。
こんなニュアンスで表現したいな~と思った時が文法を学ぶ時でしょう。
この時点ではある程度スピーキングもできているので、アウトプットしたときに先生に修正をしてもらいやすいですし、自分で理解をして意図的に文法を使っているのであたまにスラスラ入ってきます。
まとめ
とにかく外国人の子と話がしたい!その気持さえあればマスターすることができます。
英語講師の発音はクリアで聞き取りやすいです。なので、分からなければ何度も聞き直して耳を慣れさせればOKです。
勉強する!と意気込んですると、途中で嫌だな~とか思えてきてしまいます。
でも、毎回がデートで楽しかったらどうでしょう。
次こんなこと聞いてみようとかこんな伝え方したら喜んでくれるかな?とか考えてすると、マスターするのが早くなります。
地元に留学生で構成されたコミュニティーがある地域も多いです。
国際交流パーティーと調べてみると、たくさんでてきます。
まずは地元の交流会から参加して、積極的に話に入っていくのもおすすめです。
自分から喋らなければチャンスはありません!恥ずかしい気持ちはありますが、乗り越えていかないと留学は難しいでしょう。