- 2020年9月9日
- 2020年10月4日
【正社員共働き夫婦向け】これから子育てをするために産休と育休について詳しく解説
仕事をしている人にとって、出産して子供を生んだら、働けなくなって給料がなくなるというのは死活問題ですよね。 子供が小さいうちは、おむつや服などなにかと入用になります。 仕事をしている女性が生活費のことを心配することなく、出産できるようにできた制度が「 […]
子育て支援、高齢者支援、働けなくなった人たちを支援する制度などのセーフティーネットを発信していきます。
仕事をしている人にとって、出産して子供を生んだら、働けなくなって給料がなくなるというのは死活問題ですよね。 子供が小さいうちは、おむつや服などなにかと入用になります。 仕事をしている女性が生活費のことを心配することなく、出産できるようにできた制度が「 […]
「パパ・ママ育休プラスという制度の名前は知っているけど、どんな手続きが必要?」 今回はパパ・ママ育休プラスの制度について詳しく解説します。 育休はどれくらい取得できる? 取得条件 育休が取得できるのは以下の条件を満たした人です。 同一の事業主に過去1 […]
パパ休暇って何?育休と何が違うの? 実際に制度を利用した夫婦が詳しく解説します。 男性の育休取得率 厚生労働省の調査によると、2018年度の育児休業(育休)取得率は男性で増加が認められますが、女性の82.2%に対して男性は6.2%と依然低くなっていま […]
「子育て中も正社員として時短やフルタイムで働きたいけど、やっぱり難しいかな」と思っている方いると思います。 周囲のサポートを徹底的に活用したり、制度を活用することで、仕事と育児を賢く両立することが可能です。 今回は、こども園に預けている夫婦がどのよう […]
出産の年は、子供が生まれてからすぐにNICUに入ったりするなど、予定をしていなかったハプニングが起きることがあります。 入院しないといけない場合、治療費の請求ってかなりの高額になりますよね? もしくは、年間で定期的に通院している場合、合計するとけっこ […]
県内医療機関受診(子ども医療費受給者証の発行を受けている以外の市)と県外医療機関受診の場合は、窓口で自己負担額を支払いをしないといけません。 では、限度額適用認定証の交付を受けている場合は、どうしたらいいのでしょうか? 帰省先で生後数ヶ月の子供が病気 […]
市内で病院を受診したときは、子ども医療費助成制度を活用することにより、窓口での負担がなくなります。 それぞれの市が子ども医療費助成制度を提供していますからね。 では、県内で別の市ならどうなるのでしょうか?また、県外ではどうなるのでしょうか? 旅行に行 […]
病院にかかったときの支払いについて、子供であっても、大人であっても、高齢者であっても、自己負担は3割で残りは健康保険から支払われるものばかりだと思っていました。 で、妻が妊娠したころ、周りから「子供はよく風邪を引くから」と言われていました。 大人にな […]
以前、病院で処方してもらった薬を薬局にもらいにいったときに、「ジェネリック医薬品を希望しますか?」と聞かれたことがありました。 「ジェネリック医薬品って何?」と思いましたが、その時は、効き目が違うのかな?と思って先発品を希望しました。 あとになって、 […]
初めての出産、ママは子供の可愛い顔を見れて、本当に嬉しいですよね。 退院後は、自宅で育児と家事で大忙しです。 特に産後数週間は体力的にも出産という一大イベントから体調が回復していないママも多く、マルチタスクをかかえるのは体力的にもしんどいです。 そん […]