ネットを使うことが増え、パスワードの管理大変じゃありませんか?
増え続けるログインIDとパスワードをすべてメモしておくのは大変ですし、忘れてしまいますよね。
IDは同じメールアドレスでいいにしても、パスワードを使いまわしすると、情報が漏洩した際に、すべてのサイトへアクセスできることになってしまいます。
なので、基本パスワードはすべてのサイトで別のパスワードを使うことが望ましいのですが、管理ができるでしょうか?
パスワード管理用のノートに書いてアナログ管理?
アナログ管理はネット上には保管されていないので、情報が漏洩してしまう心配はありませんが、家での保管も厳重にしないといけません。
そんなときに活躍するのがネットセキュリティー会社が開発した「カスペルスキーパスワードマネージャー」です!
マスターパスワード一つですべてのデータが保存され、サイトに飛んだ時に自動で入力してくれるので、パスワードを覚えていく必要はありません。
また、自動でパスワードを生成してくれる機能もついているので、セキュリティー度が高いパスワードをすべてのサイトに簡単に設定することが可能です。
アカウントへの不正アクセスの危険が深刻化
警察庁が2020年3月に公表した調査※1 でも、不正アクセス禁止法違反の検挙件数は増加傾向にあり、中でもパスワードの設定・管理の甘さにつけ込んだ手口が最多となっています。
PRTIMES:個人向けパスワード管理製品「カスペルスキー パスワードマネージャー」新発売~ ユーザーIDやパスワードに加え、画像やPDFファイルとして保存した大切な個人情報を一括管理 ~から引用
同じIDとパスワードを他サイトでも使いまわしするのが管理者にとっては便利です。
パスワードを一つで管理できるので、パスワードを覚えておく必要がなくなります。
個人側でのパスワード管理の甘さ
パスワードを使い回すということは、どのサイトにも簡単にアクセスできるので、ハッカーからしてみても、やはり簡単にアクセスが可能となります。そして、このパスワード管理や設定の甘さに漬け込んだ被害が多く発生しております。
問題なのは、一度情報が流出してしまうと、全てのサイトのパスワードを変更しないといけないということです。
企業側からも情報が流出する可能性も
・パスワードを安全に一括管理
・覚えるのはマスターパスワードの1つのみ
・保存されたパスワードは自動で入力される
・複数のPC&スマホで利用可能
・パスワードの使いまわし&安全性をチェックできる
情報漏洩した際に不正アクセス被害を防ぐには
個人の情報流出は、IDとパスワードをセキュリティーで保護されていない場所に保存していたり、使い回しすることで発生します。
・推測されにくい複雑なパスワードを設定する
・パスワードの使い回しはしない
万全のセキュリティーで保護された場所に保存する
パソコンのデスクトップに保存していたり、スマホのメモ機能のところにパスワードを保存していたりすると、公衆のWifiに接続した際に、情報が盗まれる可能性があります。
Wifiを経由しての不正アクセスは非常に多く、スマホにセキュリティーソフトが入っていないと、簡単にアクセスできてしまうようです。
乗っ取りもできるようですが、乗っ取りをするとユーザーに分かってしまうので、閲覧しているデータやチャットなどのやり取り、サイトへのアクセスした際の入力されたIDやパスワードなどを裏から見ています。
誰でも簡単に見れる場所にIDやパスワードを保存しておくのは危険です。
推測されにくい複雑なパスワードを設定する
「世界で最も多く使われたパスワード」が公表されています。
「123456」とか「123456789」など並んでいます。
そんなパスワード設定しないよ、というパスワードが上位にきています。
ということはメールアドレスさえ入手できれば、情報漏洩しなくても、簡単にアカウントへ不正アクセスができてしまうことになります。
名前や誕生日といったものも多いですね。推測されにくいパスワードを設定するというのは非常に大切です。
パスワードの使い回しはしない
推測されにくいパスワードを設定するならちゃんと覚えれるものじゃないと!ということで同じパスワードを他のサイトにも使っていませんか?
確かに推測されにくいパスワードを設定していますが、使い回しをしていたのでは企業側からの情報漏洩があった際に情報の保護をすることができません。
・パスワードを安全に一括管理
・覚えるのはマスターパスワードの1つのみ
・保存されたパスワードは自動で入力される
・複数のPC&スマホで利用可能
・パスワードの使いまわし&安全性をチェックできる
使いまわししていない複雑なパスワードを管理できる?
じゃあ、「推測されにくい複雑なパスワード」と「使い回しは危険だから別々のパスワード」を設定することになったとして、どのように管理したらいいのでしょうか?
覚えることはまず不可能でしょう。
そこで大活躍するのが、「カスペルスキーパスワードマネージャー」です。
カスペルスキー パスワードマネージャーは、パスワードなどの個人情報を簡単・安全に管理する製品です。利用しているオンラインショップやWebサービスのユーザーIDとパスワードを本製品にまとめて保存しておくと、あとはマスターパスワード(ロック解除用パスワード)一つを覚えておくだけで、それらのWebサイトに簡単にログインできるようになります。また、推測されにくい複雑なパスワードを生成する機能や、パスワードの使い回しや不正流出などの安全性をチェックする機能も搭載しています。さらに、テキストメモや画像、PDFファイルも保存可能です。ご利用のパソコンやスマホで、いつでもどこでも安心して大切な個人情報を利用できます。
PRTIMES:個人向けパスワード管理製品「カスペルスキー パスワードマネージャー」新発売~ ユーザーIDやパスワードに加え、画像やPDFファイルとして保存した大切な個人情報を一括管理 ~から引用
覚えるのはマスターパスワード一つ
このマスターパスワードはどこにも保存されません。
なので一度忘れてしまうとすべてのデータにアクセスすることができません。
一方で全てのパスワードを覚える必要がなく、一括管理できます。
どんなに複雑なパスワードをすべてのサイトに設定したとしても、このマスターパスワードさえ覚えていれば問題ありません!
パスワードを安全に保管
保存されたデータはAES-256bitで安全に保管されます。
パスワード自動入力
マスターパスワードでログインした後は、サイトへアクセスした際に自動でIDとパスワードが入力されます。
なので、パスワードが安全に保管されているだけで自分で入力しないといけない手間を省いてくれます。
大切なデータを保存可能
運転免許証やパスポートの写真やPDFなどを暗号化された安全な場所に保存が可能です。
個人情報なのでセキュリティーで保護された場所に保管しておきたいですよね。
パスワードの安全性をチェック
パスワードの使い回しをチェックしたり、不正流出したパスワードがあるかどうかも確認できます。
パスワード設定のセキュリティーが甘い場合は、その程度によって通知してくれます。
また、新規サイトで情報登録をする際は、安全性の高いパスワードを自動生成してくれる機能もついています。
そして、生成されたパスワードはすぐに「カスペルスキーパスワードマネージャー」に保存されます。
PC&スマホで利用可能
そして、自宅のPCやスマホ、タブレットなどで共有できます。
自宅のPCにパスワードを保存していただけだと、出先でパスワードが分からずログイン出来ないことになってしまいます。
そんなときに複数の端末にインストールしておけば、どこでもサイトへアクセスすることができます。
スマホに指紋認証機能が付いている場合は、パスワードを入力する必要がなく、指紋認証で解除できるので、楽ですね!
・パスワードを安全に一括管理
・覚えるのはマスターパスワードの1つのみ
・保存されたパスワードは自動で入力される
・複数のPC&スマホで利用可能
・パスワードの使いまわし&安全性をチェックできる
Googleパスワードマネージャーとカスペルスキーパスワードマネージャーの違い
パスワードの管理の方法としては、もう一つあります。
Googleが提供する「Googleパスワードマネージャー」です。
Googleアカウントでログインすれば、ログインされたPCやスマホなどすべての端末で利用できます。
・パスワードの使い回しを警告
・複数のPCやスマホで利用可能(Googleアカウントでログインするだけ)
・写真やPDF、クレジットカードなどの情報を保存
GoogleパスワードマネージャーはGoogleアカウントのパスワードと同じ
「Googleパスワードマネージャー」のロック解除のパスワードは、Googleアカウントのパスワードと同じです。
一方、「カスペルスキーパスワードマネージャー」は、マスターパスワード一つですが、独立しています。
なので、万一Googleアカウントのパスワードが流出してしまっても、ハッカーはすべてのサイトにアクセスすることができません。
じゃあ、「カスペルスキーパスワードマネージャー」もマスターパスワードが流出したら同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、
なので、そもそも流出することはありません。ユーザーの頭の中かメモに残してある場合は、メモを閲覧する方法でしか知り得ることができないので、ネット経由での流出はありません。
・パスワードを安全に一括管理
・覚えるのはマスターパスワードの1つのみ
・保存されたパスワードは自動で入力される
・複数のPC&スマホで利用可能
・パスワードの使いまわし&安全性をチェックできる
まとめ
「カスペルスキーパスワードマネージャー」にできることは、
- AES-256bitで暗号化してパスワードを保存
- マスターパスワード一つで一括管理
- パスワードを自動入力してくれるので入力の手間を省くことができる
- パスワードの使い回しをチェック、不正流出されたパスワードがないかを確認
- パスワードの自動生成
です。
マスターパスワードを一つ覚えておくだけで、すべてのパスワードが管理でき、パスワードを自動で入力してくれる機能は一度使うと手放せません。
ノートの書いたパスワードを見ながら入力していると、複数のサイトがある場合、時間がかかってしまいます。
スマホに「カスペルスキーパスワードマネージャー」をインストールして使う場合は、指紋認証でロック解除できる点も使いやすいですね。
・パスワードを安全に一括管理
・覚えるのはマスターパスワードの1つのみ
・保存されたパスワードは自動で入力される
・複数のPC&スマホで利用可能
・パスワードの使いまわし&安全性をチェックできる
■ Kaspersky について
Kasperskyは、1997年に設立された世界的なサイバーセキュリティ企業です。Kasperskyが有する深く高度な脅威インテリジェンスと専門性は、常に当社の革新的なセキュリティソリューションやサービスに反映され、世界中の企業、政府機関、重要インフラから個人のお客様までを保護しています。高度に進化するデジタル脅威に対抗するため、先進のエンドポイント保護製品をはじめ、多くのソリューションとサービスを包括するセキュリティポートフォリオを提供しています。当社のテクノロジーは、4億人以上のユーザーを保護し、25万の企業や組織の重要な資産を守る力になっています。PRTIMES:個人向けパスワード管理製品「カスペルスキー パスワードマネージャー」新発売~ ユーザーIDやパスワードに加え、画像やPDFファイルとして保存した大切な個人情報を一括管理 ~から引用